NEWS

イベント

【開催案内】(終了)医療と人文社会科学の架橋に向けて39:神経科学と予防医学の人類学(2025年2月24日~25日)

共催:慶應義塾大学社会学研究科医療人類学研究会
   慶應義塾大学X Dignityセンター
日程:2025年2月24日~25日 
会場:慶應義塾大学 三田キャンパス 
2月24日(月) 13:50-18:30  東館6階 G-Lab(キャンパスマップ#13)ハイブリッド開催(登録者には事前にZoomリンクを送付)
2月25日(火)9:50-17:30 東別館9階 会議室(キャンパスマップ#19)対面開催のみ
キャンパスマップはこちら
使用言語:英語
参加費:無料
参加方法こちらから事前登録をお願い致します。
登録締切:2月23日午後9時
本研究は科研費JP21H05174の助成を受けています。

 

【開催趣旨】
精神障害が神経科学的な障害として理解されるようになって久しいですが、この変化が精神障害に対する見方や概念をどのように変えたのか、また疾患の早期発見が社会システムをどう変容しつつあるのかは、社会科学の重要な研究テーマであり続けています。本シンポジウムでは、睡眠と自閉症に関する人類学的研究で著名なマシュー・ウォルフ=マイヤー先生に、「神経系」の見方について紹介いただき、リスク医学と予防医療の歴史における世界的権威であるロバート・アロノウィッツ先生に、スクリーニングと早期介入の歴史についてお話いただきます。韓国医療人類学会会長のクワンウク・キム先生に、韓国におけるがんスクリーニングの研究について、さらに、ニコラス・ローズ先生に、神経科学と環境要因を統合した新たなアプローチについて議論していただきます。ワークショップ2日目には、浜田明範先生(東京大学)にもご参加いただき、若手研究者によるプレゼンテーションを行います。

【プログラム】
●Day1:
February 24 (Monday), East Building, 6th Floor, G-Lab
Chair:
Junko Kitanaka (Keio University)

 13:50 – 14:00 
Opening Remarks, Junko Kitanaka, Ph.D. (Keio University)

14:00 – 15:00 Matthew Wolf-Meyer, Ph.D.  (Rensselaer Polytechnic Institute)
Caring for the Nervous System: The Challenge of Cognitive and Communicative Impairments

 15:10 – 16:10 Kwanwook Kim, M.D., Ph.D. (Duksung Women’s University)
Cancer Phobia and the Culture of Ritualized Health Screening in Korea

16:20 – 17:20 Robert Aronowitz, M.D. (The University of Pennsylvania)
Prostate Cancer: People Transforming a Diagnosis, a Diagnosis Transforming People

17:30 – 18:30 Nikolas Rose, Ph.D. (Australian National University) *via Zoom
5E Mental Health? Notes on an Emerging Style of Thought

 

●Day2 : February 25 (Tuesday), East Annex, 9th Floor, Conference Room
Chair: Junko Kitanaka (Keio University)
Commentator: Toshihide Kuroki M.D., Ph.D. (Nakamura Gakuen University)

9:50 – 10:00 Opening Remarks, Junko Kitanaka, Ph.D. (Keio University)

10:00 – 10:45 Matthew Wolf-Meyer, Ph.D. (Rensselaer Polytechnic Institute)
Making Up Persons

10:45 – 11:30 Yuto Kano, M.A.(Keio University)
The Process of Autism Diagnosis: From an Anthropological Perspective

11:30 – 12:15 Momoko Katayama (Keio University)
Recovery from Eating Disorders in Japan: A Medical Anthropological Study

12:15 – 13:15 Lunch Break

13:15 – 14:00 Miryang Kang, M.S.  (Korea Advanced Institute of Science and Technology)
Professional Touch in the Age of Robotics: Expertise, Identity, and the Tactile Reenactment of Normalcy in Korean Physiotherapy

14:00 – 14:45 Selim Gökçe ATICI, Ph.D. (The University of Tokyo)
Mental Illness as Identification Technology: Re-documenting Un-documented Immigrants in Japan

 14:45 – 15:30 Yuki Hashiba (Keio University)
Self-Medicalization of Japanese Young People on Social Media

15:30-16:00 Break

16:00 – 16:45 Akinori Hamada, Ph.D. (University of Tokyo)
Forced Experiments and Viral Critiques: Exploring the Japanese Experience of COVID-19

16:45 – 17:30 Robert Aronowitz, M.D. (The University of Pennsylvania)
Entangled Bodies: The Challenges of Living with So Many Medical Interventions

 

【お問い合わせ先】
慶應義塾大学文学部教授 北中淳子 (junko.kitanaka@keio.jp)